電気のある暮らし PR

素人でもできる?“ここだけ直す”電気の小ワザ5選|現場のプロが教える安全ライン

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、じょうです。

「スイッチ壊れた?」「コンセント、これってどうにかなる?」
そんな“ちょっとだけ困る”瞬間って、案外多いですよね。

ぼくもジモティ経由で現場に行くと、「ここまで直してくれて助かった〜!」という声をたくさん聞きます。
でも、素人さんが全部やるのはNG。でも、「ここだけ」はできる!というラインもあります。

今回は、電気のプロとして「これならOK」「これはやめとこ」を含め、“ここだけ直す”電気の小ワザを紹介します⚡


✅ そもそも、電気工事って素人がやっていいの?

結論から言うと、法律で制限されています。
日本では「電気工事士法」によって、電気工事を行うには有資格者である必要があります。

ただし例外もあります👇

⚠️ 資格なしでもOKな範囲

  • 差し込み式のコンセント交換(電源タップの延長など)

  • 照明器具の電球やソケットの交換

  • 工具なしで付け外しできる設備(スマート電球や一部センサーライト)


🛠️ 素人でも“ここだけ直す”小ワザ5選


① 【LED電球を変えて電気代カット】

電球の交換は資格不要。でも、白熱電球→LEDに変えるだけで月々の電気代が数百円変わることも。

  • ✔ コツ:色味(昼白色/電球色)を統一してスッキリ

  • ✔ オススメ:調光対応LEDなら使い勝手◎


② 【スイッチカバーの交換で部屋の印象チェンジ】

見た目が古くなったスイッチカバーはドライバー1本で交換可能!

  • ✔ カバー部分だけなら資格不要

  • ❌ 中の配線は絶対触らないこと!


③ 【通電チェッカーで“生きてるコンセント”を見極める】

コンセントが使えるかどうかを調べる「通電チェッカー」は1,000円程度で買えて超便利。

  • ✔ 停電?ブレーカー?の判断材料になる

  • ✔ 使うことで感電リスクを下げられる!


④ 【ブレーカーが落ちる原因を知っておく】

何度も落ちる…は“漏電”か“容量オーバー”のサイン!

  • ✔ 原因別に部屋単位で家電を切って様子見

  • ❌ ブレーカーパネル内に手を入れるのはNG


⑤ 【電源タップを“壁に固定”でスッキリ感アップ】

コードごちゃつき解消には「固定用ステッカー or マグネット付きタップ」が便利。

  • ✔ 安全面も◎

  • ✔ 火事リスクのある“たこ足配線”を予防できる


🔚 まとめ:「いじるな危険」と「ここだけOK」の見極めが大事


“ここだけなら素人でもできる”という知識があると、
暮らしの中でちょっと得した気分になりますよね。

でも、安全第一。
不安なときはプロに頼る。
これ、現場目線でも鉄則です。

ぼくもジモティで対応してるので、よければ気軽にどうぞ😊
次は「壁裏に電源を引く」みたいなDIY級に挑戦したい人向け記事も書くかも…!

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。